唾液が少ないとどうなるの?唾液の役割と増やす対処法|徳島県鳴門市の歯医者 和田歯科医院|インプラント、予防歯科、インビザライン、矯正歯科

医療法人和田歯科医院 ママとこどものはいしゃさん 0120-28-0026
徳島県鳴門市大麻町大谷字久原75-1
HOME PHILOSOPHY STAFF MEDICAL MENU FAQ ACCESS RESERVE RECRUIT

唾液が少ないとどうなるの?唾液の役割と増やす対処法|徳島県鳴門市 歯医者 和田歯科医院 インプラント,予防歯科,インビザライン,矯正歯科

和田歯科医院

医院コラム医院コラム 医院コラム

マイオブレース マウスピース矯正
Instagram Facebook LINE

唾液が少ないとどうなるの?唾液の役割と増やす対処法

皆様は唾液の役割を知っていますか?
私たちの口の中で常に分泌されている唾液には、健康に関わる様々な働きがあり、私たちの身体にとってなくてはならないものです。今回は、唾液の役割についてお話しをさせていただきます。


唾液の主な役割

唾液は私たちの口の中で、1日になんと1~1.5リットルも分泌されています。ピンとこない方は、ペットボトルでイメージしてみてはいかがでしょうか。

唾液の役割は、主に次の7点です。

唾液の役割

唾液の役割

唾液の役割

1.消化のサポート
口から取り込んだものを溶かして、分解しやすい状態にします。唾液のサポートがなければスムーズな消化は行われません。唾液に含まれる「βアミラーゼ」が、デンプンの分解を手助けします。つまりパンや米などの炭水化物が、口の中である程度消化されることによって胃腸の負担が軽くなります。

2.粘膜を刺激から守る
口の中には舌や頬といった柔らかい組織と、骨や歯などの硬い組織が共存しています。粘膜が傷付くことを防ぎ、口内炎ができにくい状態にしてくれます。

3.洗浄作用が見込める
歯の表面や舌の表裏など、口の中に残った食べカスを洗い流す役割があります。

4.殺菌・抗菌作用が期待できる
リゾチームやラクトフェリンなどの抗菌作用で、口腔内からの細菌の侵入を防いでくれます。全身の健康維持を手助けしてくれます。

5.口腔環境を中和してくれる
普段の口の中は中性の状態ですが、食事をすると酸性に傾きます。酸性の状態が長時間続くと、歯の表面が溶けて細菌が侵入しやすくなります。唾液の中和作用は、虫歯予防に効果的です。

6.再石灰化を助ける
超初期段階の虫歯であれば、再石灰化によって自然治癒する可能性があります。唾液中のカルシウムやリン酸が歯の表面につくと、再石灰化を促してくれます。

再石灰化

再石灰化

7.不要な物質を排出してくれる
口の中に入ったウイルスやホコリ、小さな塵などを体外へ排出するのをサポートしてくれます。

唾液の分泌が減少する原因

唾液の分泌が減少する原因は、

・加齢による身体的変化:筋力の低下、更年期による女性ホルモンの減少など

・病気やその治療薬によるもの:薬の副作用、病気(高血圧症、糖尿病、鼻閉、腎機能障害、シェーグレン症候群、IgG4関連疾患)によるもの

・生活習慣:口呼吸、ストレス、喫煙

などがあります。


唾液の分泌が少ないとどうなる?

唾液の分泌量が少ない場合に挙げられる問題点は、主に次の5点です。

  1. 歯周病になりやすい
    通常は唾液の抗菌作用によって細菌の量が調整されていますが、分泌量が少ないと細菌が活発に働いて歯周病を発症しやすくなります。
  2. 虫歯になりやすい
    分泌量が少ないと、十分な洗浄作用が見込めません。食べカスが口の中に残りがちになり、虫歯菌がどんどん繁殖して歯を徐々に蝕み、やがて虫歯になってしまいます。
  3. 口内炎ができやすくなる
    唾液は潤滑油のような役割を果たしており、少ないと口腔内を傷付けやすくなります。そこから細菌が侵入し口内炎ができやすくなります。
  4. 口腔内にカビが生じる
    口の中には多数の常在菌が存在しており、カビの一種である「カンジダ」もそれに含まれます。分泌量が少ないと、菌が活発化して口の中がカビだらけになるかもしれません。
  5. 入れ歯が外れたり痛んだりする
    人体の中で一番硬い部位が歯だといわれていますが、歯茎はそれほどでもありません。衝撃や摩擦、刺激に弱いため、唾液不足で入れ歯と歯茎の間が乾燥すると痛みが出る場合があります。

唾液を増やす対処法

お口が乾燥したときには唾液腺を刺激する『唾液腺マッサージ』が効果的です。口の周りにある3つの唾液腺をマッサージして刺激し、唾液の分泌を促します。

唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージ

1 耳下腺(じかせん)

耳たぶの少し前方、上の奥歯のあたりを指全体で回すように優しくマッサージします。

2 舌下腺(ぜっかせん)

顎の先の内側、舌の付け根の真下部分を押し上げるように、親指で押すようにマッサージします。

3 顎下腺(がっかせん)

顎の骨の内側を、耳の下から顎の先まで押すように優しくマッサージします。


その他、
●こまめに水分を摂取する
●しっかりよく噛める口内環境を作る
●口の筋肉を意識的に動かす
●保湿剤を使用する

なども唾液の量を増やすことが期待できます。

唾液は些細なことで分泌量が減ってしまいますが、少しの意識で増やすことも可能です。


当院では、唾液検査や口腔機能検査も行っております!

刺激が少ない就寝時は日中よりも唾液の分泌量が減り、磨き残しが歯石に変わる確率が高くなります。唾液量の減少に伴う就寝中のトラブルを防ぐためには、正常な量の唾液を分泌する必要があります。就寝前は丁寧にお口のケアを行ったり、歯科医院で定期的な歯のクリーニングを行うなど、できることから始めていきましょう。

当院では、唾液検査や口腔機能検査も行っております。歯の健康、全身の健康を守るためにサポートさせていただきます。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

歯科衛生士 寒川



集合写真
医院情報
集合写真

診療時間

診療時間
Calendar Loading
Calendar Loading

○第二・第四水曜日の午前は、東先生の診察日です。
徳島大学口腔内科学前教授。日本口腔外科学会指導医・認定医

アクセス・地図

医院情報

Copyright (C) Wada Dental Clinic All rights reserved.